「鶴」を英語でどう伝える?日本文化を外国人に説明するフレーズも紹介

鶴(つる)は英語で何と言うかご存知ですか?

この鳥は日本の昔話「鶴の恩返し」に登場したり、ことわざで「鶴は千年、亀は万年」と長寿の象徴とされます。

一部では、鶴は日本にのみ存在すると思われがちですが、実際には南アメリカを除く全大陸に広がっています。

それでも、鶴は日本文化と密接な関係があると言えます。

この記事では、鶴に関する英語表現をはじめ、折り鶴や千羽鶴など、外国人との会話で役立つ関連表現も紹介します。

目次

「鶴」の英語表現をマスターしよう

鶴について調べると、学名である「Gruidae」という単語が見つかりますが、これは会話で使われることはほとんどありません。

鶴 Gruidae

通常、鶴は英語で「Crane」と表されます。

この発音は「クレイン」とイメージすると良いでしょう。

Rの発音は舌を少し奥に引っ込めて、口の中のどこにも触れずに「レー」と発声してみてください。

また、「crane」の正しい発音を練習する一つの方法として、「crane」と「clane」を比較して発音してみると、違いが実感できます。

Lは舌先を上の前歯と歯茎の中間に置いて発音します。

なお、「clane」は「clean」(清潔な)の方言で、一般的には使用されません。

あそこにいる鶴を見てください。
“Take a look at that crane over there.”

※「take a look at」と「look at」は使い分けが可能です。強調したい場合は、「take a good look at〜」と言ってみましょう。

日本の「クレーン車」と英語の「crane」は同じスペル?

クレーンの発音を聞いて、日本語で大物を吊り上げる機械「クレーン」を連想するかもしれません。

英語での「crane」はこの機械を指し、特に「crane truck」と表現します。

クレーン車 Crane truck

英語の「truck」は日本語の「トラック」とは少し異なり、広義で荷物運搬車を指します。

「crane」の動詞としての使い方

「crane」という単語には動詞としての意味も含まれています。その一つの意味は、より良く見るために首を伸ばすことです。

この用法は、鶴の長い首を思い起こさせますね。

この意味で使用する際は、「crane」の後に「my neck」などの目的語を通常付けます。

その有名人を見るために首を伸ばしました。
“I craned my neck to see the celebrity.”

また、「crane」には、重いものを持ち上げるという意味もあります。

これは名詞としての「crane」がそのまま動詞化したものです。英語では同じ単語が複数の品詞として使用される例があり、「report」などが名詞でもあり動詞でもある例です。

鶴に関連する英語表現

日本では古くから鶴を祝福の象徴として尊重しており、多くの慣用句にも登場します。

これらの表現を外国人に説明する際に役立つフレーズを紹介します。

「鶴は千年、亀は万年」
“Cranes live a thousand years, and turtles live ten thousand years.”

この直訳だけでは意味が伝わりにくいかもしれません。

そのため、この故事が含む意味を以下のように説明すると良いでしょう。

鶴と亀は幸運の象徴とされています。
“Crane and turtle are considered symbols of good luck.”

もっとカジュアルに伝えたい場合、「consider」を「believe」に変えて、

“Crane and turtle are believed to be symbols of good luck.”

と表現することで、より親しみやすくなります。

このように、直接的には伝わらない場合には、詳しい説明を加えることが重要です。

これは英語のコミュニケーション能力を試される良い機会です。難しく考えず、知っている単語や表現を使って、意味を相手に伝える訓練を積むことが英会話力の向上につながります。

折り鶴と千羽鶴を英語で説明する

折り鶴は、日本の伝統的な折り紙から作られた鶴を指します。

近年では、外国人の中にも日本文化に精通している人が増え、折り紙は英語圏でも「Origami」として広く知られています。

もし「Origamiって何?」と尋ねられたら、「paper-folding」と答えると良いでしょう。

「fold」には折るという意味があります。

折り紙 Paper-folding

折り紙という趣味ではなく、折り紙を使うこと自体を指すときは英語で「Origami paper」と表現します。

では、折り鶴は英語で何というかというと、

折り鶴 Paper crane

と非常にシンプルに「紙の鶴」と直訳されます。

折り鶴を作ることは、「make」を使って

5つの折り鶴を作りました。
“I made five paper cranes.”

と表現できます。

さらに、千羽鶴は英語で「a thousand paper cranes」と言いますが、なぜ千羽鶴を折るのかという背景を説明するときは、

千羽鶴は日本では「Senbazuru」と呼ばれています。
“A thousand paper cranes are called ‘Senbazuru’ in Japan.”

通常、回復を願って誰かにこれを贈ります。
“We often give them to someone wishing for their speedy recovery.”

「鶴の一声」の英語での表現

鶴の一声 A word from the top

この表現は、地位が高い人が出す、周囲を動かす力強い一言を意味します。英語では「crane」ではなく、「top」という単語を使って、上位の立場の人からの発言として表現されます。

この「top」に「CEO」や「boss」などの具体的な職位を入れると、

CEOの一言でその問題は解決しました。
“A word from the CEO resolved the issue.”

といったフレーズになります。

英語のことわざやフレーズをどれくらい知っていますか?

これを機に、もっと表現力を広げてみましょう。

鶴の恩返しを英語でどう表現するか

鶴の恩返し The Tale of the Grateful Crane

日本の伝統的な話「鶴の恩返し」は英語で「The Tale of the Grateful Crane」と呼ばれることがあります。

ここで使用される「gratitude」は感謝を意味します。

鶴の恩返しは、日本の伝統的な話の一つです。
The Tale of the Grateful Crane is one of the traditional Japanese folk tales.

まとめ

今回は鶴に関連する英語表現を詳しく見てきました。

単に「crane」という単語を知っているだけでは不十分で、鶴に関連する日本固有の表現や文化的背景も理解し説明する必要があることがわかります。

英語の慣用句やフレーズを覚えることは重要ですが、それだけでは会話がスムーズに続かないこともあります。

実際の会話の場で積極的に参加し、自然にコミュニケーションを取ることで、英語理解が深まり、学習も楽しくなるでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次