「as in」の使い方を解説。「as with」との違い、文脈での活用法、具体例、スラングの説明

「私の名前はToruです。TはTomのT、OはOscarのO、RはRomeoのR、UはUniformのUです。」

このような説明を英語圏でよく聞くことがありますか?名前や単語のスペルを説明する際、しばしば「AはAppleのA、BはBoyのB」といった形式が用いられます。

例えば、旅行代理店で海外のホテルや航空券を予約する時、担当者が電話で名前をスペルアウトすることがあります。

しかし、「A as in Apple」で使われる「as in」は具体的にどのような意味でしょうか?

この記事では、「as in」の意味と日常会話での使い方を詳しく説明し、英会話がよりスムーズになるようにします!

目次

「as in」の二つの主要な意味と基本概念

「as in」には二つの主要な意味があります。

①~と同じで、~に類似して

過去の事例や他のケースを参照する際に使われます。

②つまり、別の言葉で言うと

何かを異なる表現で説明する際に用いられます。

「as」は副詞、代名詞、前置詞、接頭辞など様々な文脈で使われ、その核となる概念は「等しい」です。

この「等しい」という基本概念を理解することで、「as in」の二つの意味をより深く理解できます。

「as in」の意味と使い方①~と同じで/~に類似して 「as in」の一つ目の意味、~と同じで、~に類似しての具体例を以下に示します。

猫のように、ライオンも高い場所が好きです。
As in cats, lions favor high places.

日本と同じように、他の国々も環境問題に取り組んでいます。
As in Japan, other countries are addressing various environmental issues.

日本の日常会話では、よく事例を引き合いに出してから本題に入る手法が用いられます。

最初に一般的な例を紹介してから話を進めることで、聞き手にとって内容が理解しやすくなるものです。

この文も、その手法を採用しています。

「as in」を文の始めに使用するときは、典型的な事例を示す際に用いることが多いです。

多くの場合やある状況において、「As in many〜, XX (多くの~と同様に、XXも)」や「As in any〜, XX (どんな~でも同じですが、XXも)」といった形で使われ、これらは「like」に置き換えることも可能です。

ただし、「like」を使うと、表現がよりカジュアルな響きになります。

例えば、

多くの都市と同様に、私たちも資金不足に悩まされています。
As in many cities, we’re suffering from a lack of funds.
Like many cities, we’re suffering from a lack of funds.

ただし、「as in」が必ずしも文の始めに来るわけではありません。

文中で使用されることもあります。

他の人と同じ方法でやっても試験には合格できないでしょう。
You won’t pass the exam if you do it as in the case of other people.

さらに、「as in」を使って、ある事象から結論や根拠を導く表現も可能ですが、この用法はネイティブスピーカーにはそれほど一般的ではありません。

このような使用法も知っておくと便利です。

例えば、

以下のデータから海洋汚染が世界的な問題となっていることが分かります。
As in these data, marine pollution has become a world problem.

あなたの成績からすると、もっと勉強が必要だと思います。
As in your grades, I think you need to work harder.

次に、以下の二つの例文を見てみましょう。

公的文書に記載されている正式な名前を記入してください。
Please write your official name as it appears on your birth certificate.

私の名前はトオルです。TはトムのT、OはオスカーのO、RはロメオのR、UはユニフォームのUと表記します。
My name is Toru. T as in Tom, O as in Oscar, R as in Romeo, U as in Uniform.

このように、「as in」を使用すると、書類の記入方法やスペルを伝える際に役立ちます。

公的な書類に名前を記入する時や、誤解を防ぐためにスペルを明確にする際に、「as in~(~と同じように)」を用いて説明することが一般的です。

公的な書類で見られる名前の記入例は以下のようになります。

パスポートに記載された名前で記入してください。
Name as written in your passport

銀行口座に登録された名前で記入してください。
Name as registered in your bank account

「as in」の意味と使用法には二つの側面があります。

次にその第二の意味、すなわち言い換える時の使用法を見てみましょう。

彼は勉強家です、すなわち、まさにオタクです。
He is studious, that is, quite a nerd.

彼の動きは遅い、すなわち、私より速くはありません。
His movements are slow, that is, not faster than mine.

このように、「as in」を使うと、何かを異なる表現で説明する際に便利です。

この場合、「~のように」とは違い、カンマで区切り、「as in」を文の後半に配置しています。

以下のように言い換えることもできます.

which is(つまり)
which means(言い換えれば)
in the sense of(~という意味で)
in other words(言い換えると)

「as」を用いた表現の確認

「as」に関連する表現として、「as for」や「as if」なども確認しておきましょう。

「as for」と「as to」の意味と使い方

「as for」と「as to」はどちらも「~について」という意味があります。

私について言えば、これは好きではありません。
As for me, I do not like this.

「as for」は既に話題に出た内容についてさらに詳しく話すときに使われ、通常、文の初めに配置されます。

次に、以下の例文を見てみましょう。

母は出発日に驚いています。
My mother is surprised about the departure date.

※「as for」は人、物、事どれに対しても使えますが、「as to」は物事に対してのみ用いられる点に注意が必要です。

「as if」の意味と使い方 「as if」は、「まるで〜のように」という意味で、実際にはそうではないが、そうであるかのように表現したいときに使用します。

この表現に続く動詞は、常に仮定法過去形であることに注意してください。

彼はまるで馬のように走ります。
He runs as if he were a horse.

※「as if」は、「as though」や「like」と置き換えることが可能です。

「as of」の意味と使い方 「as of」は、「〜時点で」という表現をしたいときに使います。

この表現は、ビジネスシーンでよく用いられます。

悪天候が予想されますが、現時点では飛行機は運航予定です。
Bad weather is expected, but as of now, flights are scheduled to operate.

「as with」の意味と使い方 「as with」は、「〜のように」や「〜と同様に」という意味で使用されます。これは「like」や「the same as」と言い換えられます。

私も兄と同じく眼鏡をかけています。
Like my brother, I also wear glasses.

「as in」と「as with」はどちらも「〜のように/〜と同様に」という意味を持ち、同じように使用されます。

「as if」の使い方について再度触れます。

まるで熱中症のように、顔色が悪いね。
You look pale, as if you were suffering from heatstroke.

ただし、口語で「As if!」と言われた場合は、「まさか!」や「ありえない!」という意味のスラングとして解釈されますので、これも覚えておきましょう。

「in as」の意味と使い方についても説明します。 「in as」は、「〜として」という意味を持ち、通常「in as much as」という形で使用されます。

できるだけ詳しく説明してください。
Please explain as thoroughly as possible.

まとめ 「as in」の意味と使い方

この記事では、「as in」の意味と使い方について説明しました。

「as in」は、他の事例を引き合いに出す際に「〜のように」「〜と同様に」という意味で使われることがあります。

また、何かを別の言葉で説明するときに、「つまり」「言い換えると」として使用することもできます。

「as」には多くの意味と用法があるため、これを苦手とする人も多いですが、「等しい」という基本的なイメージを理解しておくと、その意味を把握しやすくなります。

「as in」の使い方に慣れるためには、まずは例文を繰り返し読み、自分で「as in」を用いた英作文に挑戦することが効果的です。

これをマスターすれば、さまざまなシーンで「as in」を使いこなすことができるようになります。

ぜひこの機会に「as in」の使用法を身につけてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次