暑い夏がやっと終わり、少し肌寒い季節になってくると、温かいおでんが恋しくなりますよね。
急に温かいものが食べたい時や、ちょっとおでんが食べたくなった時、コンビニで手軽におでんを購入する人は多いのではないでしょうか。
私も寒い時期になると、ランチタイムにコンビニおでんをよく買います。
しかし、24時間営業のコンビニでは、おでんは一体何時から販売されているのでしょうか。
販売開始時間がわかれば、計画的に購入できますよね。
実は、24時間営業のコンビニのおでんの販売開始時間は、店舗によってまちまちで、一律には決まっていません。
この記事では、コンビニおでんの販売開始時間、そしてパックおでんについても詳しく解説します。
コンビニおでん、販売開始時間は決まっていない
コンビニおでんの販売開始時間は固定されておらず、一日中いつでも購入できるわけではありません。
それは、顧客が集まる時間帯に合わせて、営業時間内で適切な準備を整える必要があるためです。
コンビニおでんの準備には主に以下の二つの工程が含まれます。
- おでん鍋の清掃
- おでんの煮込み
販売の準備は、店舗の状況によって異なるため、特定の時間に販売開始するとは限りません。
コンビニおでんの賞味期限は意外と短く、当日中に売れ残ったおでんは廃棄されます。
店舗によっては、おでんの具材を鍋に入れてから12時間で廃棄することもあります。
また、つゆも定期的に新しいものに交換され、1日に2~3回の交換が行われています。
コンビニおでん、混雑する時間帯が狙い目
店舗によって異なるコンビニおでんの販売時間ですが、いつ行けば確実に購入できるでしょうか。
多くの店舗では、朝の10時や11時を過ぎるとほぼ確実に販売が開始されています。
深夜1時まで、多くのコンビニでおでんが提供されているため、この時間帯に購入することができます。
ただし、深夜になると客足も減り、次の日の準備のために清掃が行われるため、この時間帯以外は購入が難しいかもしれません。
遅い時間になると具材が少なくなることもあるので、遅くなりすぎる前に購入することをおすすめします。
顧客が多い店舗では、ほぼ一日中おでんを販売しているところもありますので、探してみると良いでしょう。
事前予約で確実に!コンビニおでんの購入方法
コンビニおでんの販売時間は分かりましたが、いつも欲しい具材があるとは限りません。
販売中にちょうど売り切れていたり、具材にまだ十分に味が染みていないこともあります。そんなときは、事前予約がおすすめです。
ただし、予約してすぐに受け取れるわけではありませんので、いくつかのポイントを押さえておくと良いでしょう。
コンビニおでんの予約方法について
おでんの準備や味が染み込むまでには時間がかかるため、少なくとも2~3時間前には予約することが推奨されます。
複数人で共有する場合や特定の具材をしっかりと確保したい場合にも、予約が有効です。
大抵の店舗で予約が可能ですので、事前に連絡しておいしいおでんを楽しみましょう♪
さらに、お得な情報として、店頭にない時は店舗によっては特別に注文を受けて調理してくれることもありますが、おでんの準備には時間がかかるため、忙しい時期は対応できないこともありますので注意が必要です。
店舗によっておでんの販売開始時期が異なる
同じコンビニチェーン内でも、店舗によっておでんの販売を開始する時期が異なることがあります。他の店舗で販売が始まっているのを見ても、自分がよく行く店舗ではまだ販売していないことも。「順次販売開始」という言葉が使われるのは、全ての店舗が同時に販売を開始しないからです。
セブンイレブンの公式サイトでは以下のように書かれています。
店舗により取り扱いがない場合や販売地域内でも未発売の場合がございます。
また、予想を大きく上回る売れ行きで原材料供給が追い付かない場合は、掲載中の商品であっても
販売を終了している場合がございます。商品のお取り扱いについては、店舗にお問合せください。
店舗は、その地域の気候が冷え始めたタイミングで販売をスタートすることもあれば、まだ暑さが残るため販売を待つこともあります。気候が地域によって異なるのは当然のことですね。
おでんの販売開始時期が気になる場合は、よく利用するコンビニで店員さんに尋ねると教えてくれることがあります。
コンビニ各社のおでんの特徴
セブンイレブン、ファミリーマート、ローソンはそれぞれおでんの味や具材に特色があります。どのコンビニでおでんを買うか迷ったら、以下の情報を参考にしてください。
セブンイレブンのおでんの特徴
- コンビニの中で最初におでんを販売し始めたのはセブンイレブンです。
- 味は比較的濃く、多種多様な具材を取り揃えているので、色々な味を楽しみたい方におすすめです。
ファミリーマートのおでんの特徴
- おでんの販売期間が長く設定されていることが多いです。
- 野菜ダシの効いた優しい味わいで、鳥団子やだし巻き玉子など他のコンビニにはない具材も提供しています。
ローソンのおでんの特徴
- 地域に応じて出汁や具材を変えることが特徴です。
- かつお出汁を使った甘めの味付けで、地域ごとの味のバリエーションを楽しめます。
どのコンビニも魅力的なおでんを提供しており、私はファミリーマートのおでんが特に好きで毎年楽しみにしています。
皆さんはどのコンビニのおでんがお好みですか?
お気に入りのおでんを見つけたら、コンビニごとに食べ比べてみるのもおすすめです。
コンビニおでんのパック商品、その便利さと特徴
コンビニおでんの魅力は、その場で手軽に楽しめることですが、すぐに食べるわけではないときもありますね。たとえば、夜の食事でおでんを食べたいときに事前に購入しておくのも便利です。
そんなとき便利なのが、コンビニおでんのパック商品です。これらのパックは保存が効くので、購入してすぐに食べなくても大丈夫です。
コロナ禍の影響で、すべての店舗でおでんを提供しているわけではないので、利用するコンビニで事前に確認することをおすすめします。
パック商品の利点は、共用のおたまを使用せずに済むため、飛沫感染のリスクを避けることができる点です。
また、パックでの販売はコロナ対策だけでなく、食品ロスを減らすための取り組みとしても導入されています。
以下、セブンイレブン、ファミリーマート、ローソンのコンビニおでんパックを具体的にご紹介します。
セブンイレブンのパックおでん
セブンイレブンでは、1人前と2~3人前の2種類のおでんパックがあります。1人で食べるときや家族で共有するときに、必要な量を選べるのが便利です。
ファミリーマートのパックおでん
ファミリーマートのおでんパックは、カロリーが低めで健康を考える方にも適しています。優しい味わいの出汁が特徴で、夜食やおつまみにもぴったりです。
ローソンのパックおでん
ローソンのおでんパックは、コストパフォーマンスが良く、しっかり食べ応えのある内容です。定番の具材が楽しめるため、本格的なおでんを求めるときにおすすめです。
どのコンビニのおでんパックも、ちょっと温めるだけで美味しくいただけるため、寒い季節には特に重宝します。
まとめ
コンビニおでんの魅力は、即座に手軽に楽しめることにありますが、事前に購入して後で楽しむ場合にも便利です。例えば、夜の食事でおでんを楽しみたいと考えたとき、コンビニのおでんパックは非常に便利です。
これらのパックは長持ちするため、すぐに食べなくても後で温めるだけで美味しくいただけます。
コロナ禍の影響によって、おでんを提供していない店舗もあるため、事前にチェックすることが大切です。
また、パック商品は共用のおたまを使用しないため、飛沫感染の心配を減らすことができます。さらに、食品ロス削減の観点からもパックでの販売が推進されています。
セブンイレブン、ファミリーマート、ローソンでは、それぞれ特徴的なおでんパックを提供しています。
セブンイレブンでは1人前や2~3人前の選択肢があり、ファミリーマートのおでんは低カロリーで優しい味わいが特徴です。ローソンではコスパに優れた食べ応えのあるパックを用意しています。これらのおでんパックを少し温めるだけで、寒い季節にぴったりの温かい食事が楽しめるため、忙しい日にもおすすめです。
コメント