急にお見舞いが必要になることがありますよね。
予期せぬ事態に慌てることもあるでしょう。
お見舞い用の封筒には、受取人や差出人の名前を省略しても良いのでしょうか?
おしゃれなデザインの封筒も多く、名前を書かない方が見た目が良いと感じることもありますが、封筒に名前を書かないのはマナー違反です!
この記事では、お見舞い封筒の正しい表書きや内袋の書き方を詳しく説明します。
また、封筒の選び方や記入方法、適切な金額の目安についても紹介します。
マナーを守ることは、相手への思いやりとも言えます。お見舞いの気持ちを封筒にも込めてみてはどうでしょうか?
お見舞いの基本
お見舞いは通常、病気や怪我で入院している人へ渡されます。
直接手渡しするからといって、封筒に名前を記入しなくても良いと思うかもしれませんが、それは誤りです。
日本では、受け取ったものに対してお返しをする習慣があります。
しかし、入院中は「お返しをしなければ」と考える人は少ないでしょう。
退院してからお見舞いを整理することが多いですが、封筒に名前がないと、誰から受け取ったか分からなくなることがあります。
封筒に金額を書くこともマナーの一部です。
誰がどれくらいの金額を包んでくれたかが分からないと、受け取った人が後で困ることがあります。
相手が困らないように、名前と金額は封筒にしっかりと書くことが大切です。
これからお見舞いを送る際の最低限のマナーについて説明します。
お見舞いの最低限のルール
お見舞い封筒は水引なしを選び、選ぶ際のポイントは「水引・のし・色」の3つです。
お見舞い封筒の選び方とマナーについて
お見舞い用の封筒を選ぶ際は、基本的に水引のないものを選びましょう。
水引を使う場合は、「結び切り」が適切です。結び切りは「一回きりで終わる」という意味を持ち、これ以上の不幸が起こらないよう願いを込めることができます。
「あわじ結び」も選択可能ですが、「何度も繰り返しても良い」という意味を持つリボン結びは避けてください。
封筒の色については、紅白を選ぶのが一般的です。
紅白はお祝い事に用いられる色で、ポジティブな意味合いがあります。
逆に、黒白や黄色、銀色などはお通夜や葬儀で使用されることが多いため、これらの色は避けるべきです。
お見舞いは楽しい出来事とは限らないため、封筒選びに悩むこともあるでしょうが、「元気になってほしい」という希望を込めて、紅白の封筒を使用すると良いでしょう。
のしは縁起の良いものとされていますが、お見舞いの場合はのしなしの封筒を選ぶことが推奨されています。
お見舞い封筒の選び方のポイント
- 水引は無しまたは結び切りを選択
- 封筒の色は紅白を選ぶ
- のしは使用しない
これらの点に注意すれば、適切なお見舞い封筒の選択が可能です。
封筒への記入については、毛筆や筆ペンを使用し、はっきりと濃い色で記入するのがマナーです。
お見舞いは前向きなメッセージを伝えるため、濃い墨で書くことが好ましいです。
お見舞い封筒の正しい書き方と金額の入れ方
お見舞い封筒を用意したら、正しい書き方と金額の入れ方をチェックしましょう。
封筒の表書きについて
上段中央
「お見舞い」や「御見舞い」と記入します。
ただし、4文字は不吉な印象を与えるため、「御見舞」のように4文字になる表現は避けます。
送り仮名を工夫して調整しましょう。この表記は「病気」「事故」「火事」「災害」など全てに対応可能です。
封筒に名前を書く場合
下段中央
氏名をフルネームで記入します。個人名の場合は一人の名前ですが、複数名での記入が必要な場合は次のようにします:
- 3人までの場合
年齢や地位が高い順に右から記入します。 - 夫婦での記入
右に夫のフルネーム、左に妻の名前のみを記入します。 - 4人以上の場合
代表者の名前を記載し、「外一同」と追記し、残りの名前は別紙にまとめて封筒に同封します。
内袋での金額記載
金額は内袋の中央に縦書きで記入し、旧漢字を使用します。これは、誤って金額が書き足されるのを防ぐためです。
例えば、「壱万円」などです。
金額の入れ方
紙幣は新しいもの、または非常に綺麗なものを選びます。
新札を使う場合は、計画的に見えないように軽く折ってから封筒に入れると良いでしょう。
紙幣を入れる際には、肖像画が表になるように上下正しく入れることが大切です。
複数枚入れる場合も、全ての紙幣が同じ方向を向くように整えてください。
金額の相場
- 地域などによって相場は異なりますので参考程度にしてください。
- 親族:5,000円から10,000円
- 友人:3,000円から5,000円
- 会社関係:個人から贈る場合は5,000円
- 複数で集める場合は1人3,000円
社内での集金は会社の方針に従い、事前に確認が必要です。
これらのマナーを守ることで、適切にお見舞いを行うことができます。
上司へのお見舞いマナー
上司へのお見舞い金の相場は3,000円から10,000円ですが、現金よりもお見舞いの品を選ぶことが望ましいとされています。
上司の病気によっては食べられない食品もあります。
現金を送ると「経済的に困っている」と受け取られる可能性があるからです。
また、送る側が優位に立っていると見られがちです。現金を贈る場合は、「御伺い」と表書きし、「お見舞いの品の代わりに」と一言添えることで、相手に配慮を示しましょう。
現金を贈るのが気が引ける場合は、病院の売店で使えるクオカードやテレビカードなどの金券をお見舞い品として利用するのが実用的です。
特に目上の方へは、現金を直接包むことは避けた方が良いとされており、金券は適切な選択肢と言えます。
贈る金額にも注意が必要で、4(死)、6(無)、9(苦)といった忌み数は避けるべきです。
安全な選択として3,000円、5,000円、10,000円が推奨されます。また、お花を贈る場合も本数に気をつけましょう。
お見舞いに行くタイミング
お見舞いに訪れるタイミングも重要です。
入院直後や手術前後は避け、面会時間を確認した上で事前に連絡を入れるのが良いでしょう。
訪問時は挨拶後すぐにお見舞い金を渡し、相手に負担をかけないように短時間で訪問を終えることが求められます。
これにより、あなたの配慮が相手を励ますことにつながります。
また、アポイントなしの急な訪問は相手の心象を悪くする恐れもあります。
本人と連絡が取れない場合は配偶者や家族など、状況がわかる人に確認を取ってからお見舞いに行くようにしましょう。
お見舞いのマナーまとめ
お見舞いの封筒には名前を記入するのがマナーです。
水引なしや結び切り、紅白ののしのないタイプを選び、筆ペンで中央に金額を旧字ではっきり書きましょう。
また、お見舞いに行く際には相手の状況を考慮し、適切なタイミングを見極めることが大切です。
これらの点を守ることで、「一日も早く元気になってほしい」というあなたの心意気が伝わります。
コメント